どうも。
今回は閑話休題的な話です。
私、前からちょくちょく言ってますが、車の運転が好きなんです。
得意不得意は分かりませんが(笑)、好きか嫌いかで言うと好きです。
精神疾患を患った人は薬を服用することもあって、あまり運転しない方がいいと言われていますが(数年前、京都の祇園で運転中にてんかん起こして悲惨すぎる事故を起こした件とかあったしね)、私はむしろ逆で、運転中は心が安らぐんですよ。運転に集中出来るから。
女の人は脳の構造上運転が苦手って人が多いみたいなのですが(なんか運転に関わる脳の空間認識能力?とかいうやつが女性は男性より低い構造になってるらしい。男にゲーム好きが多いのもこの能力の差があるとかなんとかって言われてるらしい。あと理系は比較的男が多いとかもそれが影響してるとかしてないとか)、まあ私も元々好きじゃありませんでした。
元々好きじゃなかったのに、なぜ好きになったのか。
そこは自分でも分かりませんが、これでもエグい失敗を過去に経験したうえで今があるんですよ(笑)。
もう時効だから言うけど、大通りの道路を逆走したこともあるし、一通の道を逆走したり、右折専用車線で直進して交差点の真ん中でテンパったり…(爆笑)。極め付けがスピード違反でネズミ捕りに遭って罰金15000円を郵便局に支払いに行ったら窓口の人に鼻で笑われた、という、まあそこそこエグい失敗を重ねたうえでの今があるんですよ(爆笑)。今思えば、私、今よく生きてるな……!!!!って思うことだらけですよ。命があることが奇跡って思ったことが10回はあったな。
普通こんな失敗しまくったら運転嫌いになるはずなのに、今むしろ逆で「どんどん運転したい」と思ってるくらいなんですよね。で、今も時々車を運転していますが、お陰様で無事故無違反で生きてます。
本当はクソコロナなんて無ければ休職期間ももうすぐ終わるし、車で1ヶ月くらい色んなところ回る1人旅をしたいって思ってたんですけど、クソコロナのせいでそれも出来ない上に生きがいだったライブも全部無くなって、生きていく希望が絶たれてしまってそろそろ干からびそう…せめて何か楽しませてくれ…ってなった時に運転しています。
だってさ…わざわざ20万くらい払って手に入れた貴重なものなのに、ただの身分証の紙ペラ扱いにするだけなんて…非常に勿体ない!!と私は思うんですよ。20万払ってそんな扱いにしかしないなら、今だったら身分証扱いのためならマイナンバーカード作れよ!!マイナンバーカードなんてタダで作れる身分証だし最高じゃん(ちなみにマイナンバーカードも私作りました)って思うな。何のための20万なんだよ。って感じじゃん。
車のいいところって、「自分の行きたいピンポイントに直で行ける」っていうところと「密にならない」というところだと思ってるんですよ。
例えば電車だったら、電車は電車で良さがあるんですけど、例えば「大阪駅の近くにある◯◯ビルに行きたい」ってなったら、その大阪駅まで行くのに電車をいくつか乗り換えしなきゃいけない上に、最寄り駅に着くだけで、そこから更に目的地まで少し歩かなければいけない。その過程が「面倒臭い!だるい!」ってなってくるんですよね(クズ思考ですみません)。
それが車だと、◯◯ビルの駐車場に行けばオールOK。何より今クソコロナで騒がれている「3密」全て避けられる!!という素晴らしいメリットがあるわけです。公共交通機関を利用すると、3密全部当てはまっちゃうのが、車ではすべて避けられる。自分の行きたいピンポイントに直で密を避けて行ける。最高じゃないですか。
しかも車だと、日頃溜まってる鬱憤叫び放題、大声でカラオケ歌いたい放題、自分の聴きたい音楽流したい放題。最高のストレス発散場所じゃないですか。
電車で「アーーーー!!!!あのクソ上司ムカつくわーー!!!!」とか叫べないでしょ?それが叫べるんですよ(笑顔)。
(※但し、車にドラレコを搭載していて何かで事故った時にドラレコ動画を検証するってなった時、全ての音声が聞こえてしまうのでそれ覚悟でやりましょう)
で。
まあ埼玉と大阪(とその他ちょこちょこ)を運転してきた身として色々思うことはありますね。
まず埼玉で運転していた時。私が運転していて思ったこと。
良くも悪くも皆秩序を守ってた。こっちが車線変更をしたいと思って、隣の車線に入りたいなーとウインカーをだせば、大体の人は前を譲ってくれた。なんて優しい世界なんだ…!!と思った。ただ、なんせ東京のベッドタウンということもあり、特に通勤ラッシュ、帰宅ラッシュ時は人口密度がエグいのでどの道も大抵渋滞する。いつになったら家に帰れるんや…と途方に暮れた時もあった。あとパトカーがとにかくあちこち走ってる。まあそれがあるから皆秩序を守ろうとしているのかは分からんが…パトカーの多さがピカイチだった。
埼玉の道路は比較的初心者でも運転しやすい道路が多いように思えた。そんなにややこしい道は無かったように思う。ただ、一個道を間違えると迷宮ダンジョンゲームが始まる道もあって、それは大変だった。けどそれほど多いわけでもない。結構運転初心者には優しい道路だと思う。
しかし、なんといったって首都高の恐怖はえぐい。一個出口を間違えると、訳の分からない場所まで連れてかれるという恐怖が常にある。「んなアホな。間違ってもすぐ何とかなるやろ」と思ってたら大間違いなのである。私もそれで埼玉から実家に帰ろうと車で首都高に乗った時、一個道を間違えて、謎にレインボーブリッジを渡ってしまったり(しかしレインボーブリッジにたどり着いた時は謎の感動があった)、気付いたら羽田空港に来てたり、謎に横浜に来てしまったりと、首都高ダンジョンにはかなり苦しめられた…。普通に道を間違えてなければ30分くらいで通過できる道を、一つ道を間違うだけで元に戻るまでに3時間はかかったということもあった。あれはなんとかならないのかな???
ってのが、埼玉を運転した感想。
一方の大阪。市内をバンバン運転しております。
みんな、雑(爆笑)。
とにかく雑。運転がみんな雑。私もどっちかと言うと関西で育った人間なので割と埼玉にいた頃、日頃の行動で「雑やな」と言われたことはあったのですが、大阪は特に雑さが如実に出てる。
急に車線変更してくる。急に割り込んでくる。ウインカー出さずに車線変更とかザラ。右折or左折専用車線にいるとウインカー出さないのが当たり前。歩行者が横断歩道渡っていようがお構いなしに突っ込む(普通に危なすぎる)。スピードの加速減速の出し方がアンバランスすぎて前を走る車の行動予測が非常に難しい(突然スピード出した!と思ったら急に「めっちゃ遅くなった!」と思う等)。で、そんな運転は雑オブ雑なのに、カーブする時はめっちゃ速度遅いんよな。あの現象なんなんだろうか。普段雑なのにカーブすんのに10秒はかかるあの現象マジで謎。
いや。私も雑な方と思ってたけど、みんなヤベェ(爆笑)。
あと、よく「滋賀」ナンバーは「ゲジゲジナンバー」と大阪の人からナメられまくるって話が出てますが、私から言わせてもらうと「なにわ」ナンバーもダサくね???って思うんですよ。ひらがなで「なにわ」って…。せめて「浪速」とかだとまだアレかなーって思ったけど、なんかダサい。って思った(爆笑)。
ちなみに埼玉は「大宮」がメインで、「春日部」とか「越谷」とかが殆どですかね。「埼玉」ナンバーはありません。「滋賀」ナンバーの両親は「『大宮』ナンバーかっこええやん!!」と謎に大宮リスペクトしてましたが(笑)、今思えば「なにわ」ナンバーよりかは「大宮」ナンバーの方が何となくスマートなイメージ持てるなぁ…と思いました。完全に偏見の世界ですけど(笑)。
道路は埼玉とは違ってめちゃくちゃダンジョンです。真っ直ぐ走ってた車線が突然左折専用車線に変変わる、とかいうトラップがかなり大量にあります。初心者には向いてない道路しかありません。
あとねぇ…、これ何故だか分からんのですけど、私が遭遇する某池袋暴走事件から始まり、さまざまな風評被害に遭いまくってる可哀想なプリウスさん。プリウスさんに非は無いよ…!って思いたいんですけど、私の遭遇するプリウスさん、何故だか9割9分めちゃくちゃ遅いんですよ。時には法定速度以下で走るプリウスさんにもよく遭遇するんですよ。何で????しかもこれがプリウスさんに限った話なんですよね。トラック同様、スピード出ない仕様になってるのか…?プリウスさんに非は無いよ…!と言いたいけど、プリウスさんに非がありそうな事例ばかり遭遇するから、そろそろ「あれ…?プリウスさん…?」となってきている。
あとこれはマジで声を大にして言いたい。
大阪市内は頼むからジジババは運転するな。
あのー、私も車を何で運転しているかっていうと、頭のリハビリをしようと思って敢えて運転してるんですよ。そんな私でも「危ない!」って思うことが多々あるのに、それがジジババになってもきちんと判断能力があるんか??って疑問に思うわけですよ。
これがクソ田舎で車の運転が必要不可欠な場所なら「仕方ないか…」って思うけど、大阪市内だよ??公共交通機関もちゃんと発達している所でジジババが車に乗る意味ってある??
某池袋暴走事件もそうだけど、車の運転要らねえだろ、ってところで運転するから余計にバッシング浴びるんだよ。
というか、私がジジババの運転で「危ない!」って思った事例が先日ありまして。
スーパーに車で買い物に行ったんですね。
で、屋外平面駐車場で、普通に停めて、買い物し終えて、車に乗って、出口まで出ようとゆっくり出口まで運転していたら、普通にすげぇスピードで出口までの道を逆走してきたじじいの運転する車がこっちに突っ込んできまして。
「え!!!!!!待って!!!!!ぶつかるやん!!!!事故るやん!!!!!」と、こっちがバックすればするほど、ジジイの車はコッチに突っ込んでくるわけさ。
結局、ジジイは突っ込めるだけ突っ込んできて無理やり出口まで先に到達されてしまっまわけですが、幸いにも私の方の後続車がたまたま無かったからこの行為が出来たわけで、これ後続車あったら私終わってたぞ……って思った。
何が言いたいかと言うと、「ジジババが車運転する時って、"道があれば前に進めばいい"としか思ってないのでは?」ってことです。
これ、非常に危険なので今すぐに辞めて頂きたい。
クソ田舎だったらこのルールでもまあ通用するかもですが、大阪市内だぜ?頼むからやめてくれ。
ちなみに「どんな奴が運転しとんねん…」と思ってチラッと見てみたけど、案の定ばばあを助手席に乗せたじじいが運転してたんですけど、こっちを全く見ずに運転しとったんよね。いやもう…この世の終わりかよ…って思った瞬間でした。
あとこれは全国共通なんですが、「あれ?私もしかして警察向いてる?」って思ったんですけど、これは比較的若者に多いんですけど、何となくフラフラ運転してるなーって思った車は、だいたいスマホいじりながら運転or電話しながら運転してる。これもマジで危険なので辞めろ。本当に多い。「なんとなくフラフラ」ってのは、例えば、普通に運転してたら車って基本的に左右にブレずに運転出来るはずなんですよ。それがなんとなく左右にフラフラ揺れながら動いてんなー…って思うことがよくあるんですよ。アレだ。酒に酔ってるな、って思った人が何となく千鳥足で歩いてるのを見た時の感覚に似てる。普通に歩いてたらまっすぐ歩けるはずなのに。これはビックリした。スマホいじりながら運転or電話しながら運転、想像以上に多い。どんな神経持って運転してんだよ!!そんなにスマホ大事ならどっかに止まっていじれよ。運転中いじるな。っつーの。「警察!!前の車摘発しろ!!!」って今まで30回は思った。
あとこれは都会ならではのクソ風習なんですけど、とにかく路駐車が多い。路駐車全部摘発してくれ…警察…。ネズミ捕りしてる暇あったら路駐車片っ端から摘発してくれ…って思う量の路駐車で大阪市内は溢れ返っている。これは大阪市内だけの話では無い。名古屋が一番酷いと思ったかな。とにかく都会になればなるほど路駐車が多い謎。1車線路駐車レーンみたいになってる所がめちゃくちゃあるから、かなり迷惑。多分「あ、あの車路駐してるからワイも路駐してええやろ」のループで大量路駐が発生してるんだろうな。そして何より不思議なのが警察(パトカー)がその横を通ってもほぼ無視なんですよ。意味が分からないぞ!?!?警察って道路の秩序保つためにいるはずなのに、何で明らかに迷惑かけてるやつに注意せず通り過ぎてんの!?!?1車線潰れてんだよ!?!?ネズミ捕りみたいな暇よりそっち全部摘発したほうが絶対色々いいに決まってんじゃん!!何より警察ってそういう奴らを排除するために存在してるんじゃないの!?!?路駐車<<<ネズミ捕り、なの!?!?
…っていう、愚痴も出てきます。
車は車で色々いいとこ悪いとこ、ありますね。
あと二つ。
まず一つ目が「高速道路について」。
時々高速道路も走ります。法定速度を守ってるような…守ってないような…(笑)で走っておりますが(爆笑)、いやでも、一度乗ると絶対一回は出くわすの。ガチでやべー奴に。
何がガチでやべーのかって言うと、「お前は暴走族か!?!?」ってくらいの桁違いのスピードで走ってくる車がいるんですよ。なんでオービス(道路の上から映像で摘発する機械)に引っかからないのか謎すぎるくらい爆走してくる車がいるんですよ。それが不思議なことに外車率が非常に高いんですよ。「外車に乗ってる俺カッケー」的なことを思ってるんですかね。アホだね。外車って燃費いいイメージ無いんだけど、どうなんだろうね。
こないだ高速道路を走ってたら、救急車に遭遇したんですよ。ピーポーピーポーとサイレンを鳴らした救急車。元々かなり前を走ってたんですけどね。
「あ!サイレン鳴らしてる!救急や!大変や!」と思って気を引き締めようとしたんですけど、救急車といえども法定速度は守らないといけないそうで(救急なのに謎なんですけど)、一番左の車線を救急車が走ってたんですね。私はその右隣の真ん中の車線(ちょい飛ばし車線)を走ってたんですけど、だんだん距離が縮まってきてしまって、私が救急車を横から抜いちゃったんですよね。
(´◡͐`)
↑こんな気持ちになりました。
救急車さん…ごめんなさい…。
まあこれが二つ目に話したい「あおり運転について」につながってくるわけですが。厳罰化されましたよね。
そもそも何であおり運転をしようと思うのかマジで謎なんですけど、多分イライラしてるんでしょうね。余裕のない人なんでしょうね。可哀想に。
んー、でもこれに関しては、勿論あおり運転する奴が1番頭おかしいし悪いんだけど、あおり運転を受ける方もよっぽどイライラさせるようなことしないとあおり運転なんてされねーぞ?って思うんだよねぇ。あとはもうあおり運転しまくる奴に引っかかってしまったという不運の持ち主くらいか。ニュースによく取り上げてるクソみたいなあおり運転する奴も大体なんかにイラっときてやってるパターンが多いし。
だって私も実家で滋賀ナンバーの軽自動車で高速道路とかバンバン乗ってたけど煽られたことなんて一度も無いもん。滋賀ナンバー&軽自動車&女さん運転っていう煽りたい三拍子揃ってる対象なのに煽られたことなんて無いし。
例えば、よくあるのが高速道路で追い越し車線を走ってるくせにクソ遅く走ってる、とかね。明らかにその車のせいで後ろが詰まってるとかそういう時。スピードを出して追い越す為の車線でなんでタラタラ走ってんねん!!っていうイライラを募らせたり。ほらあれですよ。エスカレーターって片側立ち止まる列と片側歩く列って出来るじゃないですか。その歩く列に横の奴と並びたいが為に横に出てきて動かなくなって、後ろにいて歩いてた私が動けなくなってイラっとくる感覚に似てるかな。「おい!」って言いたくなる感じ。歩道をテクテク歩いてて、前の奴がたらたら歩いてて抜かしたいと思ってるのに3人くらいで横並びで歩いてるせいで抜かせないっていうあの感覚に似てるかな。そこでの「おい!!」が激しくなったのがあおり運転ってやつだと思うんですよ。
しかしこれねー、トラックの運ちゃんがよくあるんですよねぇ。
トラックってなんか、自動で速度制限かかるシステムになってるらしく、あんまスピード出せないらしいんですよね。だから運ちゃんは大体一番左の安全車線を走ってることが多いんですけど、たまーにいるんですよね。私も何度か遭遇しました。断固として追い越し車線から外れようとしない明らかに遅いトラック。私もそれには何度もイライラしました。「なんのプライドがあるんか知らんけど、後ろ詰まってるんやで…。ちょっと譲ってやで…。」って思いました。そういう時は敢えて左の車線に行ってそいつを抜かしたりとかしてました。あの運ちゃんは何だったんでしょう。「俺は断固として追い越し車線にいる!」っていうクソどうでもいいプライドの塊だったのでしょうか…。めちゃくちゃ迷惑被ってます…。
だから「なんかやべー奴来たな」って思ったらとにかく道を譲るのが一番なんですよ。「はいはいどーぞ譲るのでどうか煽らないで下さいね」っていう姿勢を示すのは大事だと思うんですよ。大体あおり運転する奴って何かにカリカリイライラしてる奴だろうし。あおり運転を楽しんでる奴は論外ですけど。なんかニュースでBB弾当ててきた奴とか見たけど、あのレベルまで行くと最早頭おかし過ぎて呆れるレベルですよね。そもそもBB弾を用意してたことがアホすぎる。
でも何かの原因が無いとニュースで取り上げてるように自分の車だけ攻撃されるっていうあおり運転ってしないと思うんですよ。頭おかしい奴をイラッとさせてしまうなにか。たまたまだったらもう論外案件だけど…。でも大体「遅い」が原因だと思うんですよね。それ以外に煽る理由って…「ウザい」とか?(笑)
あとあれか。急に前に割り込んできたとかもあり得るか。イライラしてたら「は!?」ってなりかねないしな。
まーとにかくあおり運転はクソオブクソなので辞めましょう。厳罰化されても尚やるってもうクレイジーワールドですよ。
いやー、まあ車の運転も良し悪しってやつですね。
私の家の近所でもよく教習車を見かけますが、まず「よく大阪市内で免許を取ろうと思ったな」って心の底から尊敬するし、何より半分命捨てる精神で無免許者の隣に乗らないといけない教官に拍手喝采を送りたい。私大阪市内の教官とか絶対やりたくない…!!!怖すぎて乗れない…!!!給料月50万くらいくれるならやるけど(笑)。
これから免許取ろうかなぁ?と考えてる方へ。運転手からのイチ意見。
まず、東名阪は運転初心者にはマジでおすすめしない道路しかないので(東京は西の方はマシかもしれないが)、免許を取るなら是非クソ田舎で取る方が楽です(私は香川のクソ田舎で安いという理由で免許を取りました)。比較的安いし。ただ、クソ田舎では運転しやすいし免許も取りやすいけど、その後都会を運転する!ってなった時のプレッシャーがエグい。ハードルが一気に上がる。都心は迷宮続きになるので、最初からそのハードルを感じたくない!ってんなら、最初からハードモードコース(東名阪の都心コース)で免許を取ると、多分日本全国どこでも走れると思う。ただ、最初の取っ掛かりがエグ難しいと思う。意味不明な道路ばっかり続くから、かなり手こずると思う。あと、必ず一度は教官から死ぬほど怒られる。必要悪ってやつだと思います。私も何度か泣いた。それくらい命が関わることなので厳罰化しないと、ってことなんでしょうけどね。
あとは合宿か通いか。これは取る人の都合で選べばいいと思うけど、ちなみに私は合宿で取りました。短期集中型。合宿だと短期間で免許取得可能だけど、その代わりずっと拘束されるし、結構メンタルがキツい。あと、短期集中型なので、免許取得後暫く乗らないとすぐに感覚を忘れてしまうので、運転し続けたいのであれば、免許取得後実家の車借りて練習とかして感覚は忘れないようにしないと、すぐに忘れてしまうので注意。
通いは経験したことないから分からないけど、働きながら免許を取得したい、って人は基本通いになるのかな。多分自分のペースで免許取得が可能にはなるけど、その代わりゴールがいつになるのか分からないのでダラダラ通いになってしまう可能性がある。下手したらゴールしないまま終えてしまってお金だけ無駄にしてしまう可能性もある。その辺の融通は分からんが。ただ、運転の感覚は都度掴めるので免許取得後も感覚をサッと忘れてしまうということは合宿よりかはあまりないように思う。
問題なのは、最後の筆記試験。これはもう都道府県によってレベルも難易度もバラバラで、自分がどの難易度に当たるかってのは当日受けるまで分からないから、正直半分運もある。ちなみに私は地元滋賀県で受けたけど、なんか難易度が3段階くらいあったようで、たまたま私は一番易しい問題に当たった。友達は一番難しいやつに当たってたけど、これがねえ、結構悲しいんですけどその友達は受かってたけどやっぱり一番難しいやつに当たった人はほとんど受かってなくて、私のような易しいやつに当たった人は殆ど受かってた。「何だよこの制度!!!」って思ったけど、多分これは各都道府県によって方法は全然違うと思うので、受験地に合わせた傾向と対策が必要になってくると思う。個人的にこの最後の試験が一番厄介だと思った。今は変わってるかもしれんけど。
まあとにかく運転手から言いたいのは
- 一旦停止マジ大事
- 歩行者優先マジ守ろう
- あおり運転マジやめろ
- 車線変更は必ずウインカー出せ
ってことですね。
運転中、この歌をよく思い出しますね。
私の大好きな岩沢氏も「今の若者に伝えたいことはありますか?」って質問に「車で車線変更する時はウインカーを出しましょう」って答えてて「いやもう結婚してくれ」ってなりました。
おわり。
みんな、ルールはきちんと守ろうね☆〜(ゝ。∂)