どうも。ニートです。
寒い。ここ最近は家でゆっくりしていました。寒いのホント嫌い。
めちゃくちゃ久しぶりにPCでブログ書いてます。
今までずっとiPhoneで書いてましたが、何となくPCで書いてみようと思ってPC開いて書いてます。久しぶりにブラインドタッチしてる~~!!(笑)
はい。
今日は暇だったのでYouTubeで藤子・F・不二雄氏のアニメを観ました。
あの有名な「ドラえもん」でも「キテレツ大百科」でもありません。
「ウルトラ・スーパー・デラックスマン」という作品と「ポストの中の明日」という短編アニメ2作品を観ました。

藤子不二雄異色短編集〈3〉ウルトラスーパーデラックスマン (ゴールデン・コミックス)
- 作者: 藤子不二雄F
- 出版社/メーカー: 小学館
- 発売日: 1978/02/15
- メディア: コミック
- クリック: 15回
- この商品を含むブログ (9件) を見る

藤子不二雄少年SF短編集 (第2巻) (てんとう虫コミックス―別コロ版)
- 作者: 藤子・F・不二雄
- 出版社/メーカー: 小学館
- 発売日: 1984/07
- メディア: 新書
- クリック: 3回
- この商品を含むブログ (10件) を見る
観ようと思ったきっかけは某まとめサイトで「この作品やばい」みたいな感じで紹介されていたので「え、藤子・F・不二雄氏ってこんな短編作品も描いてたの?」と興味を持って見てみました。
ちなみに「T・Pぼん」という作品も観たんですが、途中までしかアップされていなくて断念しました。面白かったから続き気になるんだけど。なんか色んな時代にタイムスリップして歴史上の人物とは全く関係ない人物限定で死ぬ予定の人を助けていくっていうストーリーなんですけど。なかなか面白い。ヒロインの女の子可愛い

藤子・F・不二雄大全集 T・Pぼん: 藤子・F・不二雄大全集 第3期 (1)
- 作者: 藤子・F・不二雄
- 出版社/メーカー: 小学館
- 発売日: 2011/09/22
- メディア: コミック
- 購入: 2人 クリック: 13回
- この商品を含むブログ (17件) を見る
「ウルトラ・スーパー・デラックスマン」は一人のしがない正義感の強すぎるサラリーマンがある日突然無敵の男(それがウルトラ・スーパー・デラックスマン)になるのですが、無敵且つ正義感が強すぎる故に人々から反感を買ってしまい…。っていうあらすじ。
このアニメが伝えたいことは「大いなる自己正義は大いなる自己責任も伴う」ということだと思います。短い作品だったので一気に見てしまいました。(というかホントすぐ終わります)あんまり正義感が強すぎても結局それは反感を買ったり良いことが無かったりするから「正義感」の意味を正しく捉えていないといけないってことを伝えたかったんじゃないかなあと。
そしてもう一つの「ポストの中の明日」ですが、主人公の男は毎朝(or毎夕)ポストから取る新聞を見ると何故か翌日の記事が出ていて、明日何が起きるかが分かってしまう人。その「明日何が起こるか分かってしまう」ということを利用して周りの人々に忠告をするのですが、勿論周りには信用してもらえず色々奮闘するのですが…。みたいなお話。
このアニメからは「どんなに自分が全力を尽くしても運命は変えることは出来ない」ってことだったのかなあと。勿論良くも悪くもね。あれですね。この間見た世にも奇妙な物語の堂本光一さんの「昨日公園」の作品とテーマは似ているかなあと。
いや、私ホント藤子・F・不二雄氏って凄いなあと思ったんですよ。
だってこんなに短い作品でこんなに凄いテーマをシンプルに伝えられるんですよ?
ウルトラ・スーパー・デラックスマンなんて30分くらいの作品(もうちょい短いかも)だと思います。その中で自分の中で伝えたいことを、まだ医療も技術も発展途上だった時代にこんなにもシンプルに伝えられるのって本当に凄いことだなあって思いました。2019年の今私が見てもこうやって胸に刺さるっていうことが凄いと思う。いつの時代の人間にも突き刺さるようなテーマを藤子・F・不二雄氏はずっと物凄くシンプルに描き続けていた。いやあ…凄い。本当に凄い。だから国民的漫画家になったんだなあ、ってめちゃくちゃ思いました。でも「ドラえもん」も「キテレツ大百科」も「夢はこの世界にいっぱい溢れているんだよ」ってことをシンプルに伝えている作品だと思います。だから国民からも「分かりやすい作品」として大いなる支持を得ているんだろうなあって、今作品を見て改めて思いました。
何というか…漠然と将来に不安を感じたり希望を感じられなくなったりしている人が藤子・F・不二雄氏の作品を見ると改めてシンプルでほっこりするかなあって思います。やっぱりどんな世界にも「もっともっとシンプルに考える」ってことは大事なんじゃないかな、って思いました。
今日はいつもR-1を定期便で届けてきてくれている方が私の不在(ずっといたけど多分寝てた)中に家に届けに来てくれていたみたいで受け取れず、電話がかかってきて「あれ?引っ越しされました?(笑)」って言われて「してないです(笑)います(笑)」って言ってまた届けに来てくれたら、1本おまけで多くサービスして届けてくれた。ありがたい。
はい、いい話はここまでにして後はスーパー愚痴タイム。(笑)
主に「電車」のお話です。
昨日は大学の友達と久しぶりに会って色々お話をしたのですが、やっぱり「満員電車」というものは人間が生きる上でひとつもいい影響を与えないみたいですね。まあ確かに「満員電車~~!!!ヒャッフ~~~~!!!楽しい~~~!!!!」みたいなキチガイがいたらそれはそれで尊敬しますけど(笑) 私も出退勤時の出勤&帰宅ラッシュにはほとほと疲れますね…。何とかならないのかね。そもそも都市部に人口が集中しすぎなんですよ。まあ都市部に行かないと勤め先がないってのは分かりますけどね。
前にあまりにも私の乗る電車が遅延しまくるのでイライラして全国の遅延電車ランキングみたいなのをちょろっと調べたことがあります。
↑まあこれが2018年度の国土交通省が発表した電車遅延ランキングらしいんですけどね。
バカ。
って言いたい(宇都宮線ユーザー)。2位じゃん、2位。全国2位とか笑うわ。
というか宇都宮線はまず北の田舎の方で誰かしら毎年死んでる(人身事故)し、線路の構造とかよく分からないんですけどとりあえず京浜東北線が動かなくなっちゃったらもう全部止まっちゃうからその影響もあるし、宇都宮線って宇都宮線と上野東京ラインと湘南新宿ラインの3つがあるんですよね。全部止まる。「あぁーーー!!!」って感じですよね。なんかこないだは客が揉めてて「安全確認の為遅れます」みたいなこと言ってたしマジで無茶苦茶。つか1位の中央・総武線とか月19回平均遅れてるとかやばいね。宇都宮線も全然変わらないけど(笑) その大学の友達が中央線ユーザーなもんで中央線事情を聞いてみたんですけどやっぱり朝の満員電車がエグイしそもそも朝普通に時刻通りに動いたところをまず見ないって言ってて笑った。どんだけ人おんねん。やっぱり遅延が多いのは人口が集中している東京・埼玉辺りの電車しかないですね。こんなんで東京オリンピック来たら大変なことになりませんかね。全国で調査してるのに東京・埼玉周辺の電車しかランクインしてないって…。過密にもほどがある。マジで2020年新宿駅爆発しそう(?)
なんか友達が言ってたけど駅のホームにホームドアを付けないのは車両の長さによってドアの位置が違うから付けられないとか聞いたって言ってたけど、うん、それ車両を変えればいいよね。ってなったよね。そりゃあ人身事故も減らないわけだ。なんかどっかのまとめサイトで「駅員として働いてる側から言わせてもらうと電車が遅延するのは全部客のせいだからこっちが謝る意味が分からないけどとりあえず遅れてるからしょうがなく謝ってる」って書いてあってなんかそれもどうなのかね?って思った。確かにいつも遅延したら車内放送で「とりあえず謝ってる感」しか感じられない謝罪放送がいつも流れてくるから「何なんだよ…」とはなってたけど、まあ…駅員は確かに悪くないけど…。運営をもっとどうにかしてくれよ…とは思う。
あとやっぱり新幹線の値段が高すぎる。ムカつく(愚痴ばっかり笑)。
ちょっと情報が古いけどこの記事を読んで思った。
↑東京~新大阪間13000円って書いてるけど多分それ自由席で行ったらの話なんだよね。実際私が帰省時に指定席で東京~新大阪間を買うと15000円はするもの。往復で30000円ですよ。高い。今時飛行機の方が安いって時代になってんのに何でこんなに高いんだよってめっちゃ思う。もう研究とかいいからとりあえずまずは運賃を安く済ませる方法を考えてくれ!!せめて東京~大阪間片道10000円切る手段を考えてくれ!!高い!!
飛行機も実際料金は安い便で行けば安いけど(LCCとかね)、空港まで行くのがそもそも面倒だし手荷物検査とかあるのも面倒だしなにか空の上で事故があったら終わりだし、その手間やリスクがかからないって意味では新幹線の方が当然便利なんだけどさぁ(まあリスクに関しては新幹線も走行中に脱線とかしたら即終了って意味ではあんまり変わらないかもしれないけど地上にいるかいないかって結構心の余裕の差が大きいと思う)…にしても片道15000円は高すぎませんかねJRさん?今よりもいい新幹線を、って考える前にまずは運賃やコスト削減どうしよう?って方を考えてほしいってのが新幹線使いたい芸人(?)からの要望です。…でも思いませんか??東北新幹線も北海道新幹線もバカ高いし。なんか…とりあえず交通費って何かと厄介ですね…。
私、「電車に乗る」という行為自体は嫌いじゃないんですよ。電車の窓から見える景色だったり風景だったり見るのとか好きだしなんか遠い場所に行けるっていうワクワク感とかあって昔から嫌いじゃないんですよね。でもそれは電車にゆとりがある時限定です。殆どの人がそうなんじゃないですかね?「もっとゆとりさえあれば…」って思ってるはずです。だから田舎のローカル線の旅とかめっちゃしたいもん。前に1回一人で行ったなー。記事にも書いたなー。千葉の。ああいうローカル線大好き。うちの祖父と叔父さんが電車好きで、小さい頃よく京阪電車に乗せて伏見稲荷とか色んなところへ連れてってもらったりとかしていました。当時は2階建て電車にまだ「テレビカー」が付いていて、「それに乗ってみたい!」と言って一回だけそのテレビカーに乗ったこともありました。今って2階建て電車に乗るのにお金がかかるんですってね…。前までは無料で乗れたのに。なんか悲しい。京阪電車のあの丁度いいゆとりと椅子のフカフカ具合が大好きです。どうでもいいけど母親は阪急電車が好きらしいです。阪急電車の「これでいいんだよ感」がたまらないらしいです(笑) まあ言わんとすることは分かる(笑) 私は京阪電車派ですけどね。
まあ色々書いたけど要するに
- もっとシンプルに考えてくれ(運賃とか運賃とか運賃とか)
- 都会の路線は疲れる